●BLOG:ブログ一覧
木造建物の基礎 / B邸
スリランカ 「バーベリン アーユルヴェーダ リゾート」に滞在して④
バーベリン アーユルヴェーダ リゾートは行為としては病院のようですが、名前のようにリゾートのホテルのようでもあり、病院というのは、本来人間を元気にするところなので、リゾートホテルであるべきではないか、病院、ホテル、と縦割りにするのではなく、その境界にあるようなものが、適切ではないかと思いました。
スリランカ 「バーベリン アーユルヴェーダ リゾート」に滞在して③
ヴァーべリンに着いた翌朝、早速ドクターの問診を受けることになりました。常駐ドクターは二人で日本人通訳もおられました。体調不良なところはどんなところか、どんな症状があるかということを細かく尋ねられました。
スリランカ 「バーベリン アーユルヴェーダ リゾート」に滞在して②
広い敷地は砂浜を経て海に面し、あちこちに大きな木々が植えられ、低層建物と平屋や2階建てのコテージが点在しています。低層建物はプールを囲んだ配置になっていて、あちこちに池や泉水があり、花々が飾られて、涼しげに感じられます。
スリランカ 「バーベリン アーユルヴェーダ リゾート」に滞在して①
アーユルヴェーダは、何となく体調が悪いというような人にとってぴったりの治療法に思えました。バーベリンにメールで問い合わせますと、2週間以上滞在しないと治療にならない、とのことでしたので、16日間休みが取れるタイミングを見計らって行って来ました。
地盤調査・地盤改良工事 / B邸
地鎮祭 / B邸
第二回家づくり講話会を終えて
高野山での家づくり講話会に行ってきました。 山の上は紅葉真っ只中で、空気が澄んでいてとても綺麗でした。 会の席上で、「ハウスメーカーと設計事務所とではどう違うのですか?」とうい質問がありました。 私は思うに、一番の違いは、建築家は何からも独立しており、良い建物をつくることを妨げる …
第二回家づくり講話会(無料相談会)のお知らせ
前回のブログにも書きましたが、 家づくり講話会の第二回が2011年11月3日(祝日・木)に高野霊木之家にて開催されます。 前回同様 木の建築について、国産材である高野霊木について等のお話をいたしますので、ご興味のある方は是非お越しいただければ幸いです。 詳しい内容は、下記URLを …
高野山「家づくり講話会」に参加して
夏休み最後の土曜日、高野山壇上伽藍にてライブが予定されていたこともあって、高野山は観光客で賑わっていました。 にわか雨が降ったにもかかわらず、数組の方がたが講話会にお越し下さり、日本における森林の状況や高野山の森についての㈱トビムシの説明に熱心に耳を傾けて下さいました。その後、建 …
お知らせ
登録文化財 畑野家住宅活用保存会 の幹事として、いろいろな催しの運営に携わっています。 畑野家住宅活用保存会ホームページ内の年報No10(2011年)(6ページ)に「古い建物の大切さ」という題でエッセイを書いています。 よろしければ、下記リンクにアクセス宜しくお願い致します。 …
京から紙 / C施設
相談会 『高野霊木家づくり講話会』
2011年8月27日(土)に高野山金剛峯時前「高野霊木之家」にて、無料住宅相談会『高野霊木家づくり講話会』に参加いたします。 石井が会場にて、建築相談をお受けします、是非ご参加をお願い致します。 詳細は下記URLを参照してください。 http://koya-reiboku.jp/ …
丸太の皮を剥く / B邸
木材の効果
今年6月中旬で去年秋から始まったMET LIVE VIEWINGが幕を閉じました。 これは、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で上演された最新オペラ公演を高画質映像とダイナミックな音響でスクリーンに上映するというものです。 もちろん生の舞台にはずっと劣るでしょうけれど、歌手や指揮 …
長持ちするコンクリート/A邸
新建築「住宅特集」2011.04 掲載
「金沢八景の家」 八木佐千子/NASCA
金沢八景はかつての景勝地であったそうだが、駅周辺はごく普通の町並みが続いている。そんな中を金沢八景駅から歩いて10分ほど行くと、閑静なお寺がある。境内には急斜面を持つ小高い山が迫り、その門の向かいに、ご住職の自宅として作られた「金沢八景の家」が人を招き入れるように建っていて
コンクリートの打設/A邸
ホームページリニューアル
ホームページをリニューアルいたしました。 これからも宜しくお願い致します。
新建築「住宅特集」2011.03 掲載
プロダクト化の可能性
本誌2月号の特集「小さな家」の中で中村好文さんの「Lemm Hut」が目を引きました。それは、ライフラインにつながれていない住まいと暮らしの提案で、エネルギーを自給自足することが可能になったら、それこそ本当の「文化住宅」と呼べるのではないか、というものです。人類の原点を考えて住まいを設計する中村さんの視点は、住宅の設計のうえでとても大切なことだと思いました